こんにちは、みつばちママです。
今回は、実際に注文した「つくりおき.JP」のおかずセットが届いたので、味やボリューム、保存のコツまで、リアルな感想をまとめます。
うちは私の繁忙期は夫に家事育児を丸投げ。
しかし、夫は料理はほとんどできません。
そんな我が家がたどり着いたのがつくりおき.JPです。
実際に使ってみて思った事、わかったことを今回まとめました。
つくりおき.JP気になっているけどうちに合うかな?
夫がたくさん食べる人なんだけどボリュームは足りる??
どんな風に届くかみてみたい!
そんな疑問が解決できる記事になっていますのでぜひ最後までご覧ください。
我が家の家族構成は、たくさん食べる夫、普通に食べる私、少食&ど偏食な娘の3人家族。
注文したのは週3食プラン(大人2人子供2人×3食)です。
届いた料理はどんな感じ?
週3食プラン(大人2人子供2人×3食分)はこんな感じのボリュームです。
メインが3品と副菜が5品。
この日届いたのは
・鶏肉と長芋の南蛮漬け
・チキンのトマトクリームソース
・辛くない麻婆豆腐
・ほぐし鶏とたまごのポテトサラダ
・春雨のピリ辛炒め
・5種野菜のみぞれ煮
・ごぼうとブロッコリーのサラダ
・大根とがんもの含め煮

大人用に麻婆豆腐には香辛料が付いていました。
ラー油と山椒で好きな辛さにできます。

実際の盛り付け例
ここのバランスが〜とか、この組み合わせが〜とか思うことがあるかもしれませんが、目をつむってください。
麻婆豆腐と春雨のピリ辛炒め、オクラとイカの塩昆布和え

オクラとイカは前の週のを冷凍してあったやつですね。突然知らんやつ出てきてごめんなさい。
春雨はボリュームがあったので、翌日夫の弁当にも入りました。
ピリ辛炒めと書いてありますが、そんなに辛くなく小学生の子でも平気で食べられます。
麻婆豆腐は大人には物足りなかったので、付属のラー油と山椒をかけました。
実際のボリュームは??
実際のボリュームは家族3人(大人二人、子供一人)では多いです。
主菜はメニューによって3パック入ってるものと、2パックのものがありますが、3パックのは多く感じました。
一見コンパクトなパックに入ってるように見えますが、自宅のお皿に移すとボリューミーです。
副菜もしっかりしたものが多くお腹に溜まるので翌日のお弁当に入れたり、私のひとりランチにしたりしました。
次の日の夕飯のおかずにしても◎
保存のコツ|冷凍できるメニューは後半用に回すのが◎
すべて冷蔵で届くので、すぐに食べない料理は冷凍保存が基本。
以下のように分けると、ムダなくおいしく食べられました。
うちに届くのは土曜日の夕方。
私は翌週月曜日から(要は平日に)利用したいため、冷凍できるものはすぐに冷凍庫に入れます。
冷蔵のものは消費期限が3日なので、日曜の夜か、月曜日にいただきます。
何も書いてないものは冷凍可。

冷凍不可は書いてあります。

冷凍したものは、食べる日の朝冷蔵庫へ→夕飯に食卓へ。という感じにしてました。
メニューの詳細や食べ方はLINEでみられる!
つくりおき.JPは公式LINEでのやりとりがメインです。
注文もそうですし、メニューの詳細などもLINEからになります。
こんな感じであたため時間が見られます。
うちに届いたのはパワーシールでのパッケージです。

使って感じたメリット
実際に使って感じたメリットは
・温めるだけで食事ができる
・野菜がしっかり取れる
・メインも副菜もある
・帰宅後ギリギリまで仕事しても大丈夫
・子供の宿題を見る余裕がある
・野菜嫌いの子供が野菜を食べる
・自分じゃ作れないような凝ったメニューがある。
です。
夕飯のメニューを考えなくていい、帰りにスーパーへ寄らなくていい。というのは本当に嬉しかったです。
一時期休日に自分でつくりおきをしてた事もありますが、買い出しから料理まで休日の半分以上使っていたので、それがなくなって、家族のため、自分のために時間が使えるようになりました。(本当にありがたい・・!!!!)
実際に使って感じたデメリット
私が実際に使って感じたデメリットは
・冷蔵庫と冷凍庫が一度に埋まる。
・メニューが選べない→先着順ですが、選べるようになるそうです!!
という感じです。
うちは夫のお弁当用にNashも利用しているので冷凍庫がぎゅうぎゅうになってしまいました。
配達のタイミングをずらすなどの工夫が必要でした。。。
まとめ|つくりおき.JPはこんな人におすすめ
- 家事に追われて夕飯づくりがつらい
- 子どもと一緒にバランスよく食べたい
- 冷凍して活用したい
忙しい毎日にすごく助かるサービスでした!
気になる方は、こちらから公式ページをチェックしてみてください。
また、他の食材配達との比較もしてます。
どのサービスがいいか迷ってる方の参考になります!

コメント
コメント一覧 (1件)
[…] あわせて読みたい 【体験レビュー】つくりおき.JPの料理が届いた!味・量・保存方法まで本音で紹介 こんにちは、みつばちママです。 今回は、実際に注文した「つくりおき.JP」の […]