MENU

夕飯を考えなくていい幸せ!私が『つくりおき.JP』で手に入れた自由な時間と心のゆとり

こんにちは!みつばちママです!!

今でこそ、いろんなサービスをフル活用している私ですが・・・・
「主婦なんだから私が全部やらなきゃ!!」
「ママになったんだから私がしっかりしなきゃ!!!」なんて思っていた頃もありました。

そのころは夫に家事をさせたことも、育児を手伝ってもらうこともしてませんでした。

ですが、そんな生活続くわけないですよね。
当然キャパオーバーになります。
きっかけは私の入院。
うちの子は夫のことを「休日に遊びに来るおじさん」だと思っているし、夫は子供が4歳になるまで「イヤイヤ期」に気づいてもいませんでした。

これは「健全な家族じゃないぞ」と思ったので夫には働き方を変えてもらい(その頃パワハラ上司が遠くへ飛んだw)
家事は「せめて夜の皿洗いは」と夫に担当してもらいました。

そこから私の家事の手抜きが始まったのです。(この頃職場復帰しました)
(また入院したらいけないですしね!!)

そこで見つけたのが食材配達!
今まで1日のほとんどを夕飯のメニューに使っていた時間が空く!
疲れてぐずる子供をお菓子で釣りつつする買い物からの解放!!
プロが考えてくれたバランスの良い食事!!

いいとこづくしです!

今回は使って感動した「つくりおき.JP」について詳しく書いていきますのでぜひ最後まで読んでいってください。

目次

つくりおきのために失っていた“休日”

こんな私でも休日に平日のための「つくりおき」を自分で作っていた頃もあります。
その頃の私は・・・

  • 以前は休日に買い出し → 調理 → 小分け冷凍と、1日がかりだった
  • 「家族のため」と思っていたけれど、自分の時間が全くなかった

子供は休日に家族で公園や動物園に行きたがったのですが、「つくりおきしなきゃ!」で断ることに・・・
本末転倒な結果です。

あと、子供と夫がTVゲームで遊んでる中黙々と自分だけ家事をする時間・・・
地味に「私だけ働いてる」感じが嫌でした。。

いや、夫と子供が遊ぶ時間も大事ですよ!大事なんですけどねー・・・・モヤモヤするの伝わりますかね?

届く・そのまま食べられる、が神!

つくりおき.JPを使ってみてわかったのは・・

  • 買い出し不要、メニューを考える手間もゼロ
  • 冷凍可の料理は届いたその日に冷凍室へGO!
  • 冷凍して週後半に回しても味が落ちない
  • 量も問題なし。むしろちょっと多い。(子供+翌日夫弁当分も)

冷蔵・早めに食べるべきメニューの工夫

  • 届いたら先にチェック → 食べる順で予定を組むとロスなし
  • 冷凍して味が落ちる物は冷凍不可。

冷蔵のものを3日以内に食べ切る!!
うちは土曜日の夜に届くため、休日の外食が減ってとても良いです。

サラダ系はパンにはさんで朝食のサンドイッチの具材に。

冷凍不可のおかずから先に食べます。

ほぐし鶏とたまごのサラダは翌朝のパンに乗せてサンドイッチになりました。

ほぐし鶏とたまごのサラダ

ボリュームってどう?我が家のリアルレビュー

つくりおき.JPの3日分はこのボリュームで届きます。重なってるのは同じ料理。

うちは大人二人子供一人の3人家族。
夫は大食漢。子供は少食。私は普通(だと思う)ですが

週三食プラン(大人2人、子供2人の想定量)だと3日分の食事としてはかなり多いです。
(小さめのパックに見えますが、食器に移すとかなりボリューミーです)

具体的な使い方

メイン→夕飯3人分+夫のお弁当
副菜→夕飯二日分または、夕飯1日分+夫のお弁当2日分

という感じのボリュームです。

なので、メインを自分でプラス2日分考えておけば、届いた副菜だけで一週間食卓が回ります。
(このメインも生協で「揚げるだけ」「焼くだけ」の主食を頼んでおいてあります)

まとめ:時間が戻ってきた感覚

最初は、「贅沢かな・・・高いかな・・・」と思っていましたが、自分でスーパーに行っても一週間分の食費で同じくらい(いや、それ以上)かかりますし、なにより時間が空いたことで

・休日は子供と思いっきり遊べる(しかもつくりおきがあるので外食が減った)
・平日はゆっくり子供の宿題を見られる
・ギリギリまで仕事を持ち帰ってできる
・仕事中に「今日の夕飯どうしよう」と悩まずに仕事に集中できる
・買い物に行く時間がなくなった

これだけのメリットがありました!!

これからも、誰かに負担がかかる暮らしではなく、3人笑顔で暮らせる家庭にしていきたいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「仕事・家事・育児に追われ、自分の時間がもてない」
そんな毎日にストレスを感じていませんか?
私もかつて、子供が小さい頃に同じ悩みを抱え、うつ状態になったことがあります。
そんな経験からこのブログでは日々の負担を減らし、自分の時間や子供とじっくり遊ぶ時間を作るためのアイデアを発信しています!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次